K-salon’s diary

身体、治療、美容、趣味などについて

超集中力

f:id:K-salon:20190406212240j:image

 

集中力に欠けるから読んだ

 

沢山この手の本を読んできたけど

一番しっくりきた!

 

いつも考えがまとまらなくなったり

しなきゃいけないことがあるのに手につかなかったり

この本を読んでから、時間の使い方が変わってきた

 

社会人になって初めて勉強の楽しさを知った私は

勉強の仕方が本当に分からなくて

この本を読んでから、もっと学ぶことが楽しくなった。

 

きっと高校のとき出会っても理解出来なかっただろうけど

好きなことが見つかったベストなタイミングに出会えて良かった本。

 

また読み返すから持ち続ける本かな。

 

 

 

 

 

 

 

ウラからのぞけばオモテが見える

f:id:K-salon:20190406204503j:image
f:id:K-salon:20190406204506j:image

 

佐藤オオキさんが大好きで

何度も読んだ本☺️

 

人生で大事な選択って限られていると思うから

その大事な選択の為に

日々のちょっとした選択に困りたくないと

毎日同じ服、靴下、下着のストックと

なにも考えずに食べられるパニーニと蕎麦。

スティーブ・ジョブズも毎日同じパターンだよね

 

だれも気付かなかった発想や機転って

何気ないルーティーンの中にパッと現れるのかな

 

着る服に迷って何度も着替えたこともあったけど

色んなことが、もっとシンプルになれば

発想もかわるかしら?

 

片付けが好きな私に対してドイツ人の友人は

片付けるものが多いなら減らして

その時間をもっと有効な時間にするほうが効率がいいと言う。

 

シンプルって使える時間も変わるのよね

 

海外に住むとシンプルな暮らしに満足するのに

日本にいると欲が出ちゃうのは何故かしら

 

 

舌を鍛える=いびき、滑舌改善

いびきが軽減される!

舌の筋肉がゆるんでいると仰向けになった状態では

舌が喉の奥に落ち込んで気道をふさぎイビキを誘発してしまいます。

父親に舌のマウスピースなるものを発見しレビューも良かったので購入したのですが、、シリコンに吸い込まれすぎて痛くて眠れないとのこと、、

 

結局物に頼るより自分自身の身体を知って早期に改善することが一番なのではないかな

 

私自身は滑舌が悪く、特に『さ』の行が苦手なのですが、それも舌を鍛えることで改善出来るのです。

 

そして舌には3つの脳神経が通っています。

味を感じる顔面神経と舌咽神経

舌の運動を行う舌下神経

舌を動かす、鍛えることで脳が働いているため、舌を鍛えることは脳を活性化することにも繋がるのです。

 

まず知って頂きたいのは、舌を動かす筋肉は意外と多いのです。

 

f:id:K-salon:20190328005557p:plain

 

f:id:K-salon:20190328005647p:plain

 

f:id:K-salon:20190328005717p:plain

 

f:id:K-salon:20190328005748p:plain

 

つまり、滑舌もいびきも舌の筋は首元からの改善が必要となります。

以下の写真のように顔が前に出ていると

首の筋肉は収縮し、その時点で気道を塞ぎやすくするのです。

 

f:id:K-salon:20190328005828j:plain

 

舌を鍛える際、上を向き舌をでして、上下にゆっくり動かすのを10回繰り返しましょう

f:id:K-salon:20190328010840j:plain

 

 

ブリジットジョーンズの日記

f:id:K-salon:20190406210944j:image
f:id:K-salon:20190406210932j:image
f:id:K-salon:20190406210940j:image
f:id:K-salon:20190406210937j:image

 

私の中のtheイギリス人のイメージ。

キュートでユーモアのあるジョークが言えちゃう

ブリジットジョーンズのような女性が好き。

 

やはり映画が好き過ぎて本も読んだシリーズ

 

イギリスに住んでみたいな。

そしてブリジットのような人を幸せにするユーモアセンスを身につけたいな。

 

 

脳はバカ腸はかしこい

f:id:K-salon:20190328012744j:image

去年に読んだ藤田紘一郎先生の本

藤田先生は東京医科歯科大学名誉教授で

細菌研究で数々の発見を達成してきた。

 

自ら腸の中にサナダムシを飼い、実地体験を積み重ね、腸内細菌研究の成果が誰にでも分かるよう整理されており“脳”がいかに騙されやすいか

そして“腸”とうまく付き合うことこそが健康の秘訣であることを、数々の爆笑エピソードと共に教えてくれる本!

 

“脳”の落とし穴
脳は数えきれないほどの神経細胞から構成された芸術のような脳の、その複雑な仕組みを紐解き、例えば使われていない部分を活性化させることで、才能や記憶力を増強することができるというのは、よく聞く話。

 

しかし“脳”の隠れた落とし穴について、強く警鐘を鳴らしている。

確かに、脳の仕組みを解き明かせば、様々な面で健康や生活をより良くすることにつながる。

 

しかし、脳は万能のように見られがちだが、記憶違いを起こしやすく、目の前の誘惑に弱かったりと、実は精神状態がどうなろうと、脳が満足すればよしというシステムで動いているのも事実。

 

更に言えば、そうして脳が偏重されてきた中で、何事も頭で考えるようになり、脳の満足と不満足が変調を来すことでうつ病を増やし、かつてない自殺者を生んだと言う。

 

“腸”が幸せをつくる
こうした“脳”偏重による失敗を踏まえ

見直されるべき器官こそが“腸”なのだという。

腸は、脳の報酬系のように快楽的インセンティブで動いたりしない。

例えば、変なものを食べたら下痢になるというシンプルな腸のシステム

 

腸は、セロトニンドーパミンなど、ヒトが幸福を感じる物質の前駆体を合成する機能を持つ。

さらに驚きは、そうした腸の働きは、腸内細菌という腸に生息する生物の働きとリンクしている。

つまり、別の生き物である腸内細菌が出す酵素が、宿主である人間にも作用しているという。

 

例えば、ガン細胞を取り除くRh-1免疫システムを高める要素の70%は、腸内細菌が握っている。

回虫を飼っているアジアの子供たちは、アレルギーになることがないという。腸内細菌を活性化させることで、腸の働きを正常化し、脳の幸せにつながるカラクリ!

 

この本を読んでから、腸の勉強をし直して

改めて腸の大事さを再確認しました。

 

そして、腸テラピーを施術の中に極力入れるようにしたところ、全身の改善に繋がることも実証できました🌟

 

 

なぜ脚がつるの?

電解質のバランスが崩れるからです!

f:id:K-salon:20190322234256j:image

 

電解質とは、水などの溶媒に溶解した際に

陽イオンと陰イオンに電離する物質のことで

ナトリウム(Na)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、リン(P)、クロール(Cl)、重炭酸(HCO3-)などがあります。

 

これらは主要ミネラルとしても重要で、身体の機能の維持や調節など、生命活動に必要な役割を果たすために、体内にある一定の範囲内で保持されています。

 

ところが、さまざまな理由で過不足が生じ、その恒常性が破綻すると、「電解質異常」が起こります。

f:id:K-salon:20190322234214j:image
①脱水
運動をするなどで大量の汗をかくと、脱水状態になることがあります。
筋肉や神経の働きを調整している血液中のカルシウム・マグネシウムなど、ミネラル(電解質)のバランスが崩れ、水分が不足。

筋肉を安定させている電解質が不足すると、筋肉は十分な代謝を行うことができなくなります。
そうすると、こむら返りが起こるリスクが高くなります。

 

 

②血流不足
血液は、たまに逆流したり、うっ滞したりします。
※うっ滞:静脈内に血液が停滞すること

すると、血液中にあるミネラルに異常が生じ、ふくらはぎの筋肉に異常な収縮が起きると考えられています。
それが、こむら返りです。
その他にも、次のような時はこむら返りが起こりやすいと考えられています。

過度の労働や運動による体の疲れ、体の冷え
ふだん使わない筋肉を使った後や、急に負荷をかけた後など

 


どうして、寝ているときに起こるの?
こむら返りが就寝中に起こりやすいのは、
足の甲とすねが一直線になる状態が長時間続き、感覚器官の働きが鈍くなるからです。
食生活の面では、ビタミン・ミネラルが不足すると、電解質のバランスが崩れ、こむら返りが起こりやすくなると考えられています。

また、一時的な糖分の過剰摂取も、代謝のためにビタミンが消費されるため、こむら返りが起こることがあります。
偏った食事や、栄養不足などが原因で、起こる場合もあります。
よくこむら返りになるという人は、ビタミン・ミネラルの摂取ができているかなど、日々の生活習慣を見直すことをおすすめします。

 

よく足がつるのは、病気なの?
生活に支障をきたすほど、こむら返りが頻繁に起こる場合には、何らかの病気が潜んでいる可能性があります。


考えられる病気と症状は、次のとおりです。

イオンバランス異常

熱中症
・腎疾患(人工透析の場合)
・脱水
・下痢
・嘔吐

 

※イオンバランス:プラスイオンと、マイナスイオンのバランス。プラスイオンが増えてバランスが崩れると、人体にさまざまな影響を与えると考えられている。

 

血管系疾患

下肢静脈瘤
・血管炎
・閉塞性動脈硬化症など

 

内分泌系疾患

甲状腺機能低下症
副甲状腺機能低下症
・アジソン病など

 

神経筋疾患

脳梗塞
椎間板ヘルニア
・脊柱管狭窄症
筋萎縮性側索硬化症
筋ジストロフィーなど

 

代謝異常

・糖尿病
・肝硬変
・低栄養状態など

 

骨関節疾患

・関節炎など

・高血圧症
脂質異常症
ぜんそく
・抗ガン剤
ホルモン剤などの薬

 

処置は、足の指を、手前にゆっくり引く
ストレッチ、マッサージを行う
こむら返りは多くの場合、一過性のため、ストレッチやマッサージを行うと快方に向かいます。
ふくらはぎが痛い場合は、次のようにストレッチをしてください。

 

膝を伸ばして座る
足の指先を手前にゆっくり引き寄せる
立ちながら足を前後にずらしてアキレス腱(けん)を伸ばす


漢方薬を使用する
こむら返りに使用される漢方薬には、筋肉のけいれんを抑える働きがある芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)があります。
芍薬甘草湯は、服用後10分ほどで働きが出て、即効性も期待できます。


まとめ
こむら返りが起きる原因は、明確には分かっていません。
生活習慣の影響、何らかの病気のサインなどと考えられています。
こむら返りが長時間続くことはほぼないため、症状に適したケアや、安静にしていると、改善するケースがほとんどです。

こむら返りを何度も繰り返す場合は、筋肉の疲労などでふくらはぎが、けいれんしているだけではないかもしれません。
元々患っている病気(基礎疾患)が原因で、こむら返りが起こっている恐れもあります。


気になる方は、早めに医療機関を受診して、医師に相談してください。

 

食べて、祈って、恋をして

f:id:K-salon:20190406210245j:image
f:id:K-salon:20190406210242j:image

 

大好きな映画で何度もみたけど

本でも読みたくなって旅のなかで読んだ本

 

自分の気持ちに従うことが出来たら

すべてが良い方に進むとは限らないけど

自分に向き合うって大切なこと。

 

こんな生き方がしたくて

憧れながら読んだ本。